
こんにちは! 今回は山陰中央新報文化センターでもやりました、 勾玉付きの編みブレスレットの作り方をご紹介~ 動画はコチラ↓↓↓動画とブログを参考に作ってみてください
※音が出ます
勾玉ブレスレットのキットには ロウビキ紐(細)60cm ロウビキ紐(細)輪になってる90cm ロウビキ紐(太)ブレスレット編み紐1m10cm×2 が入っています。この60cmの紐を使います。 ロウビキ紐を半分に折り勾玉を通します。
輪にくぐらせ勾玉を固定させます。
勾玉の頭のてっぺんで固定させてください。
セロテープで勾玉をテーブルに貼ります。
ここからつゆ編みをします。 つゆ編みのやり方はこちらも参考にできますので よかったらどうぞ^^ 【Qn*t(キュント)流つゆ編み動画】
まず2本の紐を交差させ(右が下になるよう交差)ひらがなの「の」を書くように置きます。
もう片方の紐を反対の「の」を書くように置き、 左から来てる紐の上にのせてから、全部の紐の下をくぐらせ、左の「の」の穴から出します。
両方の輪が同時に小さくなるようゆっくり引っ張って輪を小さくします。
ぎゅっと引っ張って締めます。
これを10回繰り返します。 10回編むとこんな感じです↓↓↓
つゆ編みした部分を半分に折ります。
ここから色を変えて説明します^^ 半分に折ったら向かって左側(茶)の紐を「U」字になるよう折ります。
「U」の部分を親指で押さえ もう片方の紐(青)で半分に折った根元の部分にぐるぐる巻きつけます。
きつめに巻きつけてゆるまないように右手の人差し指で押さえながら巻きつけるのがコツです。
つゆ編みの輪があまり小さくなりすぎないようにしてください。 3mmくらいの穴がベストです。
ある程度巻いたら「U」の輪に巻いてた紐(青)を通します。
「U」の紐(茶)をゆっくり引っ張って青い紐を巻きつけた紐の中に引き込みます。
だいたい中央くらいまで引き込んだな~と思ったら 両方の紐を引っ張ってください。巻きつけた紐の中で締めるような感じに。
根元から2mmくらい残して切り、 ライターで紐を処理してください。 ライターを使えない方はギリギリで切り、接着剤を使ってください。
これで勾玉のトップの部分が完成です^^
次にブレスレットを作ります 続きはコチラをクリック 【勾玉付き編みブレスレットの作り方 その2】